ドラムサークル QandA
Q1: いままでどんなところでやったの? 
Q2:人数はどれくらいなの? 
Q3:楽器はどんなものを使うの? 
Q4:楽器の経験がないんだけど、うまくできないと迷惑かけそう・・・ 
Q5:間違えたらどうしよう・・・ 
Q6:ファシリテーターってどんな人? 
Q7:ドラムサークルにはどんな効果があるの?
Q1: いままでどんなところでやったの?
お祭りやイベントなどの誰もが参加できるドラムサークルをはじめ、
幼稚園・小中学校などの≪教育現場≫、 病院、デイケア施設などの≪社会福祉現場≫など、 
さまざまな分野でドラムサークルを行ってきました。                ![]()
                                                
Q2:人数はどれくらいなの?
3人~2,000人まで、いろいろな規模のドラムサークルをやってきました。       ![]()
Q3:楽器はどんなものを使うの?
世界中の打楽器を使います。

タイコ類
低音:ギャザリングドラム、デュンデュン、スルド、バッファロードラムなど
中音:ジェンベ、アシーコ、コンガなど
高音:ボンゴ、ドゥンベック、締め太鼓、パンディロなど
小物楽器類
シェーカー、ギロ、カバサ、マラカス、鈴
ウッドブロック、クラベス、カスタネット
アゴゴベル、カウベル、銅鑼など
その他
レインスティック、ディジリドゥ、サウンドブロック
ネイティブアメリカンフルート、オーシャンドラム、ウィンドチャイム、
トーンチャイム、ドレミパイプ(ブームワッカー)、サウンドシェイプス、波紋音など
他にもたくさんの楽器を使用します。
※楽器はこちらでご用意いたします。                     ![]()
Q4:楽器の経験がないんだけど、うまくできないと迷惑かけそう・・・
楽器の経験がなくても、譜面が読めなくても大丈夫。     
みんなと一緒に楽しもう!という気持ちがあれば大丈夫。     
「みんなちがってみんないい」。 
ファシリテーターと呼ばれるガイド役が     
元々持っているあなたのリズムを引き出すヒントをさしあげます。     
まずは、簡単なリズムから始めましょう! リズムを体で感じましょう♪     
その場で生まれたあなたのリズムが、参加者みんなのリズムと同調し、     
「今」「ここ」にしかない個性豊かなリズムアンサンブルが生まれます。  

                                    ![]()
Q5:間違えたらどうしよう・・・
ドラムサークルには間違いはありません。      
楽譜や決まったリズムパターンもありません。      
ドラムやパーカッションを自由に使ってください。      
ファシリテーターがみんなとコミュニケーションを     
取る方法を見せてくれます。 

                                                ![]()
Q6:ファシリテーターってどんな人?
ファシリテートとは、≪簡単にする≫という意味があります。  
ボディランゲージやことばを使って、 あなたがドラムサークルで楽しく演奏できるように合図を出します。 
 
   
Q7:ドラムサークルにはどんな効果があるの?
ひとりで参加したとしても、初めて会った人とでも、     
笑顔で楽しい時間を共有することができます。     
しかし、最も大切なことは、リズムコミュニケーション     
を通してエンパワーメントすることです。     
自分の役割や潜在価値を自己発見したり、     
協調性が生まれたりします。     
あなたがあなたの周りにいるみんなと     
共存していることを気付かせてくれるでしょう。     
そして、
リズム感も上達しながら、最終的にはストレス発散できるでしょう。 
    ![]()